






前もってバンビぶんこに集まり、合作中。





![]()
私の思いは感謝



最後に出演したぬいぐるみさんたちが子どもたちの間をまわって
握手してくれました。観ていた子どもたち大喜び。
《くんちゃんのだいりょこう》
セリフ担当:ナレーター、くんちゃん、おかあさん、
とりさん、おとうさん
原稿を読めるせいか、みんな大きな声ではっきりとすごくじょうずでした。
Sさんファミリーの貼りえのパフォーマンスです。
原本の「おばけだじょ~」をもとにして、次々に
物語りが進みます。
何と切り取った絵をノリで次々に貼っていくのです。
文字通り「貼り絵シアター」
親子で貼り絵シアター
![]()
二人のお子さんもお手伝い。
まず黒いもの、これは何?
だんだんできてきましたよ。
Sさんのアイディア素晴らしい!
お客さん目新しさと絵の見事さにびっくり、
大喜びで感心の声しきりでした。
サンタさんも登場して、バンビぶんこの
クリスマスが完成!
さすが1年生のE君しっかり
回しています
ここからは恒例の「みんなで食事タイム」
一応準備をすませて、大人も子どももみんなで食事、これから始まる
本番に向かって鋭気を養います。

ペープサートに声で出演の子どもたちの
自主練がはじまりました。ペープサートは
メインイベントと感じているのか自分たちで
練習です。みんなすごい。きっといい結果が
ついてくるよ
←
だんだん舞台が出来上がってきました。
期待できそう。ステキな舞台になりそう
ですね。
→


プログラムの作成
毎年プログラムは司会担当の子どもたちが作ってくれます
子どもたちの思いのなか、無事にクリスマス会はお開きになりました。
「面白かった!、楽しかった!」の声に疲れが吹き飛ぶ瞬間です。




「くんちゃんのだいりょこう」にでた3年生たちが、
自分たちでラップを披露しました。学校の学芸会でやったそうですが、ノリノリのラップのリズムにみているみんなもからだを動かしすっかりハイテンション!
このペープサートは大きなノートをつくり、そこにおはなしにそって登場人物や道具などを次々に
貼っていきます。Aさんのアイディア、Sさんの絵、お二人の渾身の作品です。

この後の休憩の時間を使って、子どもたちに皿回しを教えてくれました。
やってみたい子は列をなして、次々にトライ、少しづつできるようになって
満足の表情の子どもたちいっぱい。


「あれ!そろってる なんで?ふしぎだねー
+竹遊び
皿回しと玉すだれ



・・・・・
じゅうーにんのサンタクロース♬♪

Aちゃんが見せに来てくれました。頼りになる5年生!

がんばれ!K君 できた出来た。

イベントに参加する子どもたちもお手伝い。
![]()
手品師内藤さんの登場

*
*
:
♬ ひーとり ふーたり さんにんのサンタさん ♬♪♬
ぬいぐるみオペレッタ
ライブ、絵本とコラボ:ぽぽぽぽとなかまたち &Toiさん
ぽぽぽぽさんからのメッセージです。↓
子どもも大人も楽しめる歌をコーラスとピアノでお届けするグループぽぽぽぽです。今回は絵本を読みながら歌ったり踊ったりする「うごきだすえほん」集団のtoiさんと特別バージョンでお届けします。
観客のみなさん
開いている席は演技中の子どもの席
最後に私の思いは
裏方の子どもたちに大きな拍手 パチパチパチ👏
![]()


「うごきだす絵本集団toi」さんのパフォーマンス
「ねこのピート」クリスマスバージョン。
うたがあり、踊りがあり、セリフがあり、そして元には絵本
観ててウキウキ自然に頬がゆるんで、楽しいクリスマスの一日でした。
さすがtoiさんにはプロ級の
ものを感じました。
「くんちゃんのだいりょこう」は動きが大きくなく、一見地味な感じですが、
出来上がってみると子ども向きの「くり返し」中心、くんちゃんのこどもらしい言動、
それに親子の愛情があふれていてとっても素晴らしい作品であると気付きました。
Aさんの作品はいつもしっかり心にひびくもの、わたしには思いがけずに見直すものが
殆どです。 Aさんの絵本に対しての造詣の深さ、それにやさしさを感じます。
プラス絵の名人Sさんの素晴らしい絵と相まってとてもいい作品に仕上がったと
確信しています。
さらに演じた子どもたちのアイディアもあり、笑いいっぱいのステキなメインイベントとなりました。
子どものアイディアってすごいですね。子どもから子どもへ通じるのか、子どもたちの反応はすごかったです。
くんちゃんのメンバーの3年生による「ラップ」は子どもたちから希望があったものです。
11月の学校の学芸会でのパフォーマンスです。ほとんどの子どもはリズムにのって体を動かすの大好き、それにとっても上手、出演者だけでなく、会場も盛り上がりました。
ぽぽぽぽさんはさすがですね。年々レベルが上がっているのが感じられます。
今回は「動きだすえほん」集団のtoiさんとのコラボもあり、クリスマス会の最後を飾るのにふさわしい華やかな輝く舞台になりました。
でも小さいお子さんの参加もあり、私にはやっぱり最初のういういしさの残ったぽぽぽぽさんを感じて、癒される気持ちになります。遠いところから参加してくださるぽぽぽぽさんありがとうございます。
「10人のサンタクロース」のアイディアをくださったTさん、
子どもたちに楽しんでもらおうと子ども向きの手品を考えてくれた地域のNさん
前年時間不足で、一年越しのリベンジの気持ちでお仲間も連れて臨んでくださった皿回しのYさん、お世話になりました。
出演してくれた子どもたちの笑顔、、やる気、盛り上がり、あなたたちのその姿をみてると、
私も盛り上がり、元気が湧いてきます。
当日来てくれる人たちのお顔を見るのが楽しみ、本当に嬉しいのです。参加してくれた大人も子どももたくさんのみなさんにも厚いお礼を言いたいです。
文庫は水曜日の毎回の地味な活動はもちろん大切ですが、年一度のクリスマス会は最も力の入るイベントです。
この大事な時期に歩くのもままならない大けがをしてしまいました。本来ならばクリスマス会は中止にしなければならないほどの体調でしたが、家族はじめ周りの方々の好意と努力によっていつもと変わらない会を開くことができました。いつも手伝ってくださっている方がほとんどで本当に文字通り手足となって動いてくれました。
本当に本当にありがとうという言葉しかうかびません。
運の悪い出来事といってしまえばそれまでですが、その中でみなさんの心からの応援、やさしさに触れ、いつもながら感謝と嬉しい思いでいっぱいのクリスマス会でした。





「ぽぽぽぽとなかまたち」のオリジナルメンバーのうたのはじまりです。
K君とJ君も参加、去年は小さくてでていなかったのに、しっかり
歌っています。子どもたちの成長も目に見えて嬉しいライブです。

バンビぶんこクリスマス会 2019

当日は早くから集まって準備にかかってくれました。
舞台づくりは毎年Aさん、Oさん
Mさんたちにおまかせ、本当に
頼りになります。
12月1日 都営住宅オープンルーム




見ている子どもたちの真剣なまなざし!
今年のYさんの目標は子どもたちに皿回しを
教えてくれること、さっそくやったことのある子が一緒に
トライ、上手上手。
*
*
R君 幼稚園生でもできたね
上手上手!

去年も演じてくれたのですが、時間が少なすぎて
欲求不満だったというYさん、今年はお仲間のKさんも
加わってパフォーマンスしてくれました。
おなじみ「玉すだれ」いつみても面白いですね。
手品
10人のサンタクロース
白くまさん 黄ぐまさん ネコさん ペンギンさん ありさん
とりさん ぶたさん トナカイさん プーさん (パンダさん)
オオカミさんたち総出演。

司会者のノート。セリフがびっしり書き込まれています。あまり練習姿はみなかったけど、
みんなでちゃんとやっていたのですね

![]()



本番をしばし忘れて楽しいおしゃべりタイム、こんな交流も貴重です。

「くんちゃんのだいりょこう」はじまりはじまり!
プログラム
ぬいぐるみオペレッタ「10人のサンタクロース」
手品
皿回しと玉すだれ、竹遊び
親子で貼り絵シアター
ほかにもいろいろ
クリスマス会は当日だけのものではありません。
当然のことながら、何日も前からいろいろな準備準備があって
この日を迎えられます。
この項は準備にかけた子どもたちや、
がんばってくれたみんなの姿をお送りします。



最後のイベントみんなお楽しみ
ペープサート
「竹あそび」子どもたちに竹の棒を渡し、リズムに
合わせてたたきます。
「トントントトトーン」「トントコ トントコ トントコトン」
最近の子どもたちはリズム感いっぱい、すぐに乗って
楽しくたたけました。
次はかえるさんがでたよ。
幼稚園児のMちゃんはさすがにじょうずに
貼っていきます



Nちゃんの弟君の1年生のK君も参加、
絵の好きなK君すごく一生懸命描いてくれました。
集中力にビックリ!、がんばりにびっくり!絵の
見事さにビックリ


ビンゴゲーム
子どもたちも参加して不思議のお手伝い。そばにいてもたねはわかりません。




司会者:あずさちゃん あゆちゃん ななみちゃん
=5年生の仲良しグループ=



絵があまりに見事なので、上にどんどん貼っちゃうのが
ちょっと残念かな。

とっても素晴らしいペープサートに仕上がっていると思いませんか?
実は顔のでない裏方で人形などを動かしていた子どもたちがとても
大変だったのです。短い練習時間にもかかわらず本番は実にスムーズに
進めることができました。

最後のお楽しみはみんな大好き「ビンゴゲーム」
中学生になってお手伝いにきてくれたSちゃんと毎回来て何か手伝ってくれる6年生の
Sちゃんの二人のSちゃんと3年生の男の子たちの出番です。
恒例のビンゴですっかり慣れているので、スムーズにすすめられました。
ビンゴって不思議、子どもだけでなく大人も何だかドキドキ、「早くリーチにならないかな」
当たった景品が嬉しくてわざわざ見せにくる子、
友達と見せっこしている子などいろいろ
ごあいさつ:「みなさん クリスマス会にきてくれて
ありがとう」今年は直前のケガで車いすでのごあいさつになりました。