バンビ文庫/ばんびぶんこ/家庭文庫
|
2004/1/26 |
![]() |
その6:新しく入った本の一部 《2004年1月》 | |
|
![]() |
ね、うし、とら‥‥十二支のはなし 中国民話より ドロシー・バン・ウォアコム文 エロール・ル・カイン絵 辺見まさなお訳 jほるぷ出版 新しい年になると、「今年は何年」と話題になります。 この本は中国の民話のおはなしなので、日本で言いつたえられているものと、ちょっと違います。比べてみるのも面白いかも。 |
ぼく おかあさんのこと・・・ 酒井駒子文・絵 文溪堂 「ぼく、おかあさんのこと・・・キライ。・・・・ぼくとはケッコンできないっていうし。」 おかあさんのことが、大、大、大好きなぼうやの気持ちがかわいい。男の子は幼い頃だれでもこんな気持ちもったことがありそう。 |
![]() |
![]() |
おめんの えほん 安野光雄作 童話屋 |
ぞうのマハギリ ケシャブ・シャンカール・ピライ再話 プラク・ビスワスえ 宮地敏子訳 グランまま社 インドの民話。 おおきなぞうの「マハギリ」がちいさな猫を助ける。小さい子どもにもわかる、ほっとするおはなしです。再話者ピライノ弟子が描いた絵も力強く、わかりやすい。 |
![]() |
![]() |
おひさまパン エリサ・クレヴェン作絵 江國香織訳 金の星社 |
どうぐ 加古里子文・絵 瑞雲社 大分前に他の出版社から出されたものですが、全く同じ形態で出版されました。道具のいろいろ、それぞれの働きが良くわかって、今も子どもに推薦できる本です。 |
![]() |
![]() |
たのきゅう 川端誠作 クレヨンハウス 落語絵本シリーズ その7 「田能久」という、昔話のようなたいへん珍しい噺で、いままでの落語絵本とは少し趣きがちがう。作者がぜひ絵本にしたいと思ったそうです。いろいろ工夫をこらして作られた絵本、読んで見てください。 |
キャロル・オーティス・ハースト文 ジェイムズ・スティーブンソン絵 千葉茂樹訳 光村教育図書 |
![]() |
![]() |
雨ニモマケズ 宮澤賢治作 小林敏也絵 パロル舎 |
旅の絵本X 安野光雄作 福音館書店 スペインを舞台に描かれています。スペインやそれに関するいろいろな人物や歴史上のエピソードが描かれていて、じっくり絵をみていると、作者の深い思いが伝わります。 |
![]() |
写真はありませんが、次の本もあります。 |