|
2008年6月18日
|
|
わらべうた |
「ほ ほ ほたるこい」 |
絵本 |
「あかくんでんしゃとはしる」
|
絵本 |
「とべかえるとべ」 |
絵本 |
「ばばばあちゃんのあめふり」 |
絵本 |
「のはらうた U」 |
絵本 |
「Dog's noisy day] |
手づくりあそび |
「ビー玉の万華鏡」つくり |
6月のおはなし会は、「ほ ほ ほたるこい」のわらべ歌からはじまりました。
おかあさんたちに協力してもらって、輪唱しました。わらべ歌は若いおかあさんたちにも、なつかしさがあるようです。子どもも何人かは知っていました。

左:おねえちゃんになったせれちゃん、本を一生懸命読んでいます。
右:かえちゃんはさすが2年生、しっかりとスムースに、聞いている人にも絵が見えるように工夫して読んでくれました。練習もしたのですって。ありがとう!またお願いね。

左:久しぶりの大村さんは雨の季節そのものの「あめふり」、いつもながら大きい美声は説得力満点、肩に腕だけ見えているのは、ママに甘えているかほちゃん。
右:お楽しみたけいさんの英語絵本、今日は動物の鳴き声が言葉によって
違うように聞こえるのがわかりました。乗り出して聞いているのはやすくんかな。

上の写真なんだかわかりますか?これはビー玉の万華鏡。
ポリのシートを切って筒をつくり(ここまでは作っておきました)、ビー玉をいれて、上下にしっかりとふたをします。あとは好きな色のニールテープをぐるぐると巻きつければおしまい。巻きかたは間をあけてもいいし、こまかく巻いても自由です。
目に当ててみると、ビー玉がくるくるとせまってきて、ちょっとびっくり、そしてとてもきれいです。
今日は大勢の子どもたちが参加して用意した材料が足りなくなって、急遽大村さんに追加分をつくってもらいました。それでつくっている子どもの様子をを撮る間もありませんでした。この万華鏡は先日教文館に習いにいったものですが、みんなとっても喜んでくれました。
|
|
|