|
2010年3月17日
|
|
絵本 |
「おばけパーティ」 |
絵本 |
「だんご3兄弟 あっという間劇場」 |
絵本 |
「Wake up,sleepy bear」 |
絵本 |
「くまごろうさんって、ね」 |
絵本 |
「みんなともだち」 |
手づくりあそび |
「<おかしの木>つくり」
|
左:いまや恒例になったゆつちゃんとりかちゃん二人の絵本読み、普段も仲良しだけあってとても良いコンビぶり。
右:ももちゃんはさすがに小学生、いつも読んでくれてありがとう。
たけいさんの英語絵本は春に目ざめるおねぼうくまさんのおはなし、いつもながら
季節感たっぷり、アメリカでも春は春!
日本の絵本もくまさんのはなしを選んでくれました。
|
この日卒園式だったせれちゃんは制服で駆けつけてくれました。みんなで「せれちゃん 卒園おめでとう!」
そして私は卒園したお友達にお祝いをこめて、大きくなったほかのお友達にも願いをこめて 「みんなともだち」をよみました。小学校にいっても、大きくなっても、大人になってもみんなともだち ずっとずっとともだちでありますように。
|
この日は今学期のぶんこの最後の日です。そこで特別楽しい手づくりあそびを考えました。ほんもののおかしを使った<おかしの木>をつくりました。「はりえあそび」という本を参考にしました。
みんながやがや、でも一生懸命につくっています。

左:せれちゃんの<おかしの木> 太い幹がしっかりとかかれていますね。
中:はなちゃんは繊細できちんとした<おかしの木>
右:りかちゃんの<おかしの木> はちょっと芸術的! もっとたくさんの
お友達がつくってくれたけど、写真はこの3人だけしか写っていませんでした。ほかのおともだち ごめんね!
おはなし会ではずっと「手づくりあそび」をいれてきました。本を使ったり、私が自分でつくった見本を使ったり、小さい子どもが多いので、できるだけ簡単で楽しくてというものを
考えたつもりです。手が回らないところをいつもお母様がたに助けていただきました。
たいてい私よりお母様がたのほうが上手にしっかりと子どもたちに教えたり、代わりにつくってあげたりしてくれます。本当にありがとうございました。手づくりあそびは子どもたちも大好きで私も楽しみにしています。これからも続けるつもりですので、今後もフォローお願いいたします。また良いアイディアがあったら教えてください。よろしくお願いいたします。
|
|
|
|