|
2012年6月20日
|
|
絵本 |
「ゆらゆらばしのうえで」 |
絵本 |
「まほうのコップ」 |
絵本 |
「どうするどうするあなのなか」
|
絵本 |
「てんにんのはごろも」 |
|
|
手づくりあそび |
「つなわたりする大きなコマ」 |

左:せれちゃんの読書カードが10枚になり、希望の「マザーテレサ 愛のことば」を
プレゼントしました。嬉しそうなせれちゃん。
右:おはなし会デビューのMatsunamiさん、今日よんでくれたのは木村祐一の「ゆらゆらばしのうえで」さすが大人の上手な読みに子どもたちは夢中で聞いていました。

左:かほちゃんはMatsuさんが読んでいるときに、なんとパフォーマンスを始めました。これはおはなしの内容にあわせて演技をしているところ。
右:これも別のかほちゃん、「まほうのコップ」を読んでいます。これはやってみたら面白いですね。読んでくれたから子どもたちにも面白いのがわかりました。

左:「どうするどうするあなのなか」を読むせれちゃん、おさえているのがまりちゃん。姉妹合作です。
右:またまたかほちゃん、紙芝居の「天人のはごろも」です。
手づくりあそびは紙皿を使った「つなわたりする大きなコマ」
材料は紙皿2枚、割りばし、たこ糸、コルク栓、模様を書くマジック。
作り方@紙皿の真ん中に薄く切ったコルク栓を貼り付けます。Aもう一枚の紙皿を貼り付けます。B柄をかきます。(まわすときれいなもの、まわっているのがわかるような柄が良いです)Cタコ糸を2本の割りばしに結わえつけます。D糸をコルクに回してかけるE割りばしを上下にゆっくり動かすと、不思議、不思議くるくるとまわってとてもきれい!

左:紙皿に柄を書いています。 右:ほら できあがり!きれいでしょう。

左:見てみて、わたしもできたよ。右:遅れてきた小学生、これから作ります。
残っていた小学生の前で自作のペープサート劇を演じるかほちゃん、なかなか良くできていました。
|
|
|
|